似合うメガネの選び方
メガネを選ぼうとする時「メガネが似合うのかわからない」と悩むことってありますよね?
実は、似合うメガネの選び方には法則があるんです。
選び方のコツを押さえて自分にぴったりのメガネフレームに出会いましょう。
眼鏡の似合う基準とは?
point1 眼鏡フレームの掛ける高さに気を付けよう!
眼鏡フレームには様々な形があります。眼鏡販売店で試着をするときは、まず黒目とフレームの位置を確認してみてください。
![]() | レンズの真ん中付近に黒目がくることでメガネをかけた印象が変わってきます。眼鏡フレームをかけた時に確認しましょう。フレームによっては調整などで高さを変えることもできます。詳しくは販売員まで。 |
眼鏡フレームの掛ける位置(高さ)によって印象大きく変化します。
![]() | 黒目の位置が中心よりも上側にある場合、弱弱しく、頼りない印象を与えます。またレンズの度数がしっかり使えない為に見えづらい眼鏡になってしまいます。 鼻幅があっていないことを解消できれば似合う眼鏡になります! 〈解決方法〉
|
![]() | 黒目の位置が中心よりも下側にある場合、違和感のある印象を与えます。またこちらもレンズの度数がしっかり使えない為に見えづらい眼鏡になってしまいます。 鼻幅が狭すぎるのが原因と思われます。解消できれば似合う眼鏡になります! 〈解決方法〉
|
point2 眼鏡フレームの横幅に気を付けよう!
眼鏡フレームはそれぞれレンズの横幅が異なります。眼鏡を掛けた時のレンズの幅にも注目してみてください。
![]() | 黒目の位置が中心よりも外側にある場合、離れ目な印象を与えます。また眼鏡フレームが小さく幅が狭いため、長時間かけていると痛くなったりすることも考えられます。 眼鏡が小さすぎるのが原因と思われます。適度な大きさのものを選びましょう。似合う眼鏡になります! 〈解決方法〉
|
![]() | 黒目の位置が中心よりも内側にある場合、寄り目な印象を与えます。また眼鏡フレームが大きく幅が広いため、ずれやすく、落ちてきやすくなることも考えられます。 眼鏡が大きすぎるのが原因と思われます。適度な大きさのものを選びましょう。似合う眼鏡になります! 〈解決方法〉
|
point3 メガネフレームのサイズを知ろう!
似合う眼鏡フレームにはサイズ感が重要です。眼鏡フレームのサイズを知りましょう!
眼鏡フレームサイズはお顔のサイズと同じくらいがベストです。
眼鏡フレームサイズの調べ方、数字の意味
![]() | サイズの表記 50□20 138 ①片方のレンズの幅 ②鼻部分の幅 ③サイド部分の長さ |
お顔のサイズや目の幅などをある程度知っておくと、『似合う眼鏡』を選ぶ基準にもなります。
point4 似合う眼鏡の形状別まとめ!
〈丸顔さんタイプ〉
丸顔タイプ丸みのある顔の方には「スクエアタイプ」のメガネとの相性がいいです!角ばったフレーム形状はお顔の印象をシャープに変化させてくれます。また、レンズ枠のないもの
「ハーフリム」や「ツーポイントフレーム」などは同じ効果が期待できることもあり、オススメのフレームです。
〈四角顔さんタイプ〉
四角顔タイプの方は、丸い形状の「オーバルタイプ」のものと相性がいいです。柔らかく安心感のある印象を与えてくれるものオススメです。また、メガネフレームが印象をあまり変えない
「ハーフリム」や「ツーポイントフレーム」もおすすめです。最近流行りのクラシックフレームも相性抜群ですね。
〈面長さんタイプ〉
面長タイプの方にはフレームの縦幅があるものがおススメです。ウェリントンフレームが一般的ですが、最近流行りの「スクエアタイプ」「ボストンタイプ」などもオススメです。
〈三角顔さんタイプ〉
三角顔タイプ三角顔の細目な顔立ちには「オーバルタイプ」のメガネが似合います。メガネに印象が行きやすい三角顔タイプでは、太めの眼鏡フレームよりも細身の眼鏡フレームがおすすめです。さらに小ぶりなフレームを選ぶことで、顔全体のバランスが良くなり印象が良くなります。オーバルタイプ以外ではフレームのない「ツーポイントタイプ」、メタル素材の「ボストンタイプ」がおすすめです。